ブログ

  1. 机間巡視(きかんじゅんし)

    こんにちは。陽塾代表の原田基生です。教育現場で「机間巡視(きかんじゅんし)」という専門用語があります。机間巡視とは、授業中に教師が子どもたちの机の間を巡回して、子どもたちの様子を見ることです。この机間巡視、教室で子どもたちを指導するのにとても重要な行動です。

  2. 「苦手だ」と言っていい権利?

    こんにちは。陽塾代表の原田基生です。特定の教科を、すぐに「苦手だ」とか、「難しい」とか、「分からん」とか、「きらい」とかいう子がいます。人には、得手不得手がありますので、得意な教科と苦手な教科があるのは当然のことだと思います。

  3. テストが返ってくる

    こんにちは。陽塾代表の原田基生です。中間テストが終わり、本日からテストが子どもたちに返ってきます。彼らには目標得点を掲げてもらったので、それが達成されたかどうか、とても気になるところです。子どもたちには、テストが返却されたら答案を塾に持ってくるように言っています。

  4. プラネタリウムへようこそ!

    こんにちは。陽塾代表の原田基生です。昨日、中3の理科の学習単元が天体でした。太陽とか星の動きなどが扱われる単元です。天体については、星座の動きや宇宙の様子がとてもよく分かるソフトがありますので、プロジェクタでパソコンの画面を映して子どもたちに見せました。

  5. あえて不親切に

    こんにちは。陽塾代表の原田基生です。陽塾では家庭で「継続的に行う勉強」として、小学生には漢字と計算、中学生には漢字と計算と英単語を、ほぼ毎日させています。いつ、どこをやるのかについては、子どもたちに持たせている『学習管理シート』に予定を書かせています。

2025年4月
 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930  

アーカイブ

ページ上部へ戻る