ブログ

ツッコミ

こんにちは。奈良県の広陵町にある陽塾の代表・原田基生です。

宿題の問題を間違えたときや、小テストで合格点に達しなかったとき、そのやりなおしをわたしはなるべく一人ひとりに見せてもらってチェックするようにしています。
そして、その場でその子に「ツッコミ」を入れるようにしています。
「ツッコミ」といってもその子に「んなアホな」とか「何でやねん」とかいうのではなく、「突っ込んで質問する」ということです。

「この問題、説明をしてみて」とか、
「この問題、何でこの答えになるの?」とか聞くわけです。
あ、ある意味「何でやねん」ですね(笑)

やりなおしをしているので、どの子も一応「できたというテイ」でわたしのところへやりなおしをしたノートやプリントを持ってきます。
そこには正しい式が書いてあり、正しい答えが出ていて、マルがつけてあります。

しかし、解説を聞いたり見たりしても、それを「何となく」理解している、あるいは理解している気になっている、理解しているフリをしている場合は、わたしのツッコミに答えることができません。
何とか逃れようとしてごまかすようなことを言うと、性格の悪いわたしのさらなるツッコミが入って自爆してしまいます(笑)

解説を聞いたり見たりした後ですから、正しい式と正しい答えは分かっています。ツッコミに答えられない子がやりなおしのノートやプリントに書いている正しい式と正しい答えとマルは、「その式と答えありき」のいわば「あとヅケ」なのです。
設問の条件を少し変えたり、数値を少し変えたりすると、もうお手上げとなるのです。
しっかりと理解していない子にはその場で再度説明します。

このツッコミが甘いと、子どもたちの理解度が低いままです。
「ツッコミを入れて逃がさない」ことは、子どもが手を抜かずに勉強の内容を理解・定着させるために必要なことなのです。

関連記事

2024年11月
 123
45678910
11121314151617
18192021222324
252627282930  

アーカイブ

ページ上部へ戻る