ブログ

演習用ノートに書くべきこと

こんにちは。奈良県の広陵町にある陽塾の代表・原田基生です。

宿題や課題をやった子どもたちのノートをチェックすることがよくありますが、何も指導しないと子どもたちは思い思いの使い方をします。

ノートの使い方の指導は学校でもされていると思いますが、子どもたちにそれが定着しているかというと、そうでない場合も多くあります。

結構多いのが「答えだけ」を書いてくる子です。社会や理科で、一問一答形式の問題を解くときにはそれでよいのですが、数学や理科の計算が伴う問題でも同じように答えだけしか書いていない子もいます。
ノートを見て「これ、途中の式はどこに書いたん?」と聞くと、テキストに直接書き込みましたとか、別の紙に書きましたとか答えます。
また、格好悪いと思うのでしょうか、筆算を余白にちょこちょこやって、すぐに消してしまう子もいます。

これはあまり上手な勉強の方法ではありません。

演習用のノートには
「その問題を解くときに自分が書いたものは、すべて残しておく」
ということが大切です。
ノートを見れば、その問題を解くときに自分がどんな考え方で進めていったのかが分かるようにしておくことがポイントなのです。

問題が数学の図形や関数の問題ならば、まずはノートにその図形や座標平面をできればフリーハンドで少し大きいめに描き写し、問題文を読みながらその図の中にヒントになる数値を書き込んでいきます。
そのあとで、自分が考える中で補助線や分かった長さなどを書き込みながら考えます。
方針が立ったら、立式してそれを計算していきます。計算の途中で筆算をする必要があれば、余白にちゃんと筆算も書きます。

こうしておくと、間違えたときに、自分がどこで間違えたのかを調べて分析し、今後に生かすことができます。
式変形の途中で符号を間違えることが多ければ、その子は今後符号間違いに気を付けるべきです。
公式自体を覚え間違えているのであれば、その公式をまずはしっかりと覚えるべきです。
筆算で計算ミスをしてしまっている場合もあります。

いろいろなことが書き込まれることになりますので、演習用ノートの中身は少々雑多な感じになります。
しかし、それでよいのです。自分の考えたことを思い出せればいいのですから、極端にいうと時間をかけて丁寧に字を書く必要もありません。

演習ノートの中身は、いろいろなことが書き込んである「にぎやかな」ノートの方がよいのです。

関連記事

2024年11月
 123
45678910
11121314151617
18192021222324
252627282930  

アーカイブ

ページ上部へ戻る